お知らせ一覧

このページは、2018年以前の「お知らせ」を掲載しています。
最新の情報は「米田病院」をご覧下さい

2017年

H29.12.25

【お知らせ】

今年も親睦会のカニツアーに行ってきました。バスの中からビンゴ大会で楽しみながらあっという間に到着し、カニのフルコースを堪能しました。
温泉に入って身体もポカポカしリフレッシュできました。帰りは土産を買い余部鉄橋に立ち寄り充実した1日となりました。
親睦会のカニツアー
カニのフルコース
H29.12.14

【お知らせ】

今日は加西でも雪がチラついて寒い日となりました。
少し早いですがクリスマス会を開催しました。
みんなで歌を歌ったりおやつを食べて楽しい時間を過ごせました。
患者さんの笑顔は職員のパワーにもなりました。
クリスマス会
ロビーのツリー
H29.10.25

【お知らせ】

接遇研修会を行いました。今回は接遇力Upとクレーム対応という内容で鴛田師長が講義を行いました。
利用者さんが嫌がる接遇とは、接遇力を高める条件、接遇力向上のための6原則等の研修でしたが、利用者さんの心をつかむには自分について知ることも大事だと学びました。
今後も安心感を与えられるような接遇を心掛けていきたいと思います。
接遇研修会
H29.10.19

【お知らせ】

感染対策研修会を開催しました。
前半はノロウイルスについてと手指衛生についての研修を、日本ケミファ(株)さんにしてもらい、職員が手洗いを実演して日常の手洗いを見直しました。
後半は大阪油脂工業(株)さんに感染症を発症した場合の吐物処理キットの紹介をしてもらいました。
今後も感染対策に努めていきたいと思います。
手洗いの実演
吐物処理キット
H29.09.27

【お知らせ】

給食委員会研修会を行いました。
管理栄養による食事姿勢と嚥下についての研修でしたが、参加者に実際にいろんな姿勢をとりながらお茶を飲んでもらい、姿勢の大切さを学びました。
今後も安全に美味しく食べてもらえるように、姿勢づくりを意識しながら取り組んでいきます。
給食委員会研修会
姿勢づくりの原則
いろんな姿勢をとりながら
H29.09.20

【お知らせ】

敬老会を行いました。今回はボランティアさん3名に来てもらい、三味線に歌に踊りと、短い時間でしたが楽しく過ごすことができました。
100歳を迎えられる方もおられ、患者さんの笑顔を見ることが職員のパワーにもなりますので、これからも元気に楽しく過ごしていただけるよう職員一同で頑張ります。
ボランティアさんの三味線
踊り
敬老会
H29.08.28

【お知らせ】

今年も夏の終わりの風物詩、米田病院花火大会を多くの方に参加していただき、盛大に行いました。

花火を見るまでの時間はたこ焼き、焼きそば、お好み焼き、おでん、綿菓子、かき氷とお腹いっぱい食べて、提灯の明かりで雰囲気を味わってもらいました。

ナイアガラの滝、打ち上げ花火と綺麗な花火には歓声があがり、ご家族、職員も一緒に楽しい時間を過ごせました。
米田病院花火大会
屋台で腹ごしらえ
ナイアガラの滝
打ち上げ花火
夏の終わりの風物詩
H29.08.25

【お知らせ】

医療安全研修会を開催しました。今回は株式会社ケーエスケーより講師を招き、医療安全管理の実践というテーマで研修を行いました。
スタッフ全員で医療安全は取り組むものだと再認識させられました。
今後も当たり前のことちゃんとできるように心がけしていきます。
医療安全研修会
H29.07.24

【お知らせ】

親睦会によるバーベキューを行いました。
職員と子供を合わせて60名の参加でしたが、お肉に焼きそば、おにぎり、院長特製のガーリックライスを食べて仕事の疲れを忘れるぐらい楽しい時間を過ごしました。
最後にスイカ割も行い、子供たちも一緒に楽しい時間を過ごせ、今日からの仕事の活力になりました。
親睦会によるバーベキュー
みんなで乾杯!
院長特製ガーリックライス
子供たちによるスイカ割り
H29.07.20

【お知らせ】

身体拘束研修会を開催しました。
今回は身体拘束をやむを得ず行う場合の留意点の研修で身体拘束の定義、禁止される理由、問題行動に対する対応方法と再度学びました。
職員の意識改革で身体拘束を無くせるように取り組んでいきます。
身体拘束研修会
研修会で職員の意識改革
H29.06.28

【お知らせ】

29年医療安全新人研修会を開催しました。
入職1年未満の職員15名を対象に、介護事故と法的責任、危険予知トレーニング、ハインリッヒの法則等基本的な医療安全について研修を行いました。
これからも医療事故の防止に病院全体で取り組んでいきたいと思います。
29年医療安全新人研修会
医療事故の防止に取り組んでいます
H29.06.14

【お知らせ】

接遇研修会を開催しました。
接遇マナー5原則というテーマで(株)ケーエスケー様より研修をしてもらいました。
接遇のABC(A:当たり前のことをB:馬鹿にしないでC:ちゃんとすること)ができるように日常からあいさつ、言葉遣い、態度、身だしなみ、笑顔を意識しながら職員の接遇の向上に努めていきたいと思います。
(株)ケーエスケー様による接遇研修会
接遇のABCができるように
H29.06.06

【お知らせ】

居宅介護支援センター主催でケアマネ、ヘルパー向けの研修会を開催しました。今回は加西消防署の救急係藤井様に救急対応に関する研修をしていただきました。
在宅サービスを行う上で救急時の対応は不安という声が多かったのですが、救急要請マニュアルを活用しながらわかりやすく話をしてもらい、業務に活かせる貴重な研修となりました。
米田病院居宅介護支援センターでは、今後も連携をとりながら在宅サービスを支えていきたいと思います。
救急対応に関する研修
H29.05.29

【お知らせ】

今年の院内旅行は台湾に2泊3日で行ってきました。

名物となっている天燈あげにそれぞれ願い事を書いてあげました。
千と千尋の神隠しのモデルとなっている九份では提灯明りに感動しました。

今年も美味しい食事をお腹いっぱい食べ、マッサージを体験し台湾を満喫できた楽しい時間を過ごせました。
院内旅行で台湾へ!
名物の天燈あげ
九份の提灯明り
台湾を満喫しました
台湾を満喫しました
台湾を満喫しました
H29.04.26

【お知らせ】

29年度第1回医療安全研修会を開催しました。
研修の前に院長よりリスク管理の意識をもつことが重要だという話をしていただき、新たに気を引き締めて取り組んでいきたいと思います。
今日のテーマは28年度のヒヤリハット、事故報告についてということで、分析した結果を振り返り事故防止、予防に努めていきたいです。
29年度第1回医療安全研修会
事故防止、予防に努めていきます
H29.04.19

【お知らせ】

今年も米田病院自慢のこいのぼりが元気に泳いでいます。
チューリップと青空をバックに泳いでいるこいのぼりを一度ご覧ください。
米田病院自慢のこいのぼり
チューリップと青空をバックに悠々と
H29.04.12

【お知らせ】

米田病院の桜も満開で、天気のいい日は患者さんも散歩に出られ喜んでおられます。
これからチューリップも見頃を迎えますので、春を満喫します。
米田病院の桜
患者さんも散歩に出られます
チューリップも見頃を迎えます
H29.04.03

【お知らせ】

4月に入り桜の開花が楽しみになってきましたが、一足早く桜を見ることができました。
29年度になり各委員会もメンバーが代わり、辞令交付を行いました。
心機一転頑張っていきたいと思います。
光風流
一足早い桜
辞令交付
H29.03.22

【お知らせ】

身体拘束研修会を開催しました。
今回は実際の事例でグループに分かれてディスカッションを行いました。
多職種、他部署がグループになることでいつもとは違った意見も出て拘束解除に向けて有意義な時間となりました。
身体拘束研修会
有意義な時間となりました
H29.03.21

【お知らせ】

入院されている患者さんが100歳を迎えられ西村加西市長がお祝いに来られました。市長さんの訪問で涙を流して喜んでおられ家族様も嬉しそうでした。加西市で100歳を越されている方が40人もいらっしゃるそうです。
100歳を迎えられました
西村加西市長とご家族さまと一緒に

【お知らせ】

株式会社明治の林さんによる口腔ケア研修を行いました。
口腔内の細菌について、口腔ケアの効果、手順を講義してもらいました。
口腔ケアを行うことにより肺炎の発症率を低下させることができるため長期的に行う事の大切さ、マッサージのやり方をわかりやすく学ぶことができました。
株式会社明治の林さんによる口腔ケア研修
わかりやすく学ぶことができました
H29.02.08

【お知らせ】

少し遅くなりましたが節分祭を行いました。
鬼に扮した職員にみんな楽しそうに豆をまいてました。
鬼の顔のおまんじゅうも美味しく頂きました。
節分祭
鬼に扮した職員に向かって
鬼の顔のおまんじゅう
H29.01.11

【お知らせ】

初詣会を行いました。
米田神社の鳥居でお参りをした後、「青い鳥」のボランティアさんによる演芸を楽しみました。
踊りに南京玉すだれに手品等楽しい時間を過ごせました。
ボランティアの皆さんありがとうございました。
米田神社の鳥居
ボランティアさんの踊り
南京玉すだれ
手品
H29.01.04

【新年のご挨拶】

新年明けましておめでとうございます。
仕事始めの朝礼で院長より「元気を出していこう」という言葉を頂きましたので、職員一同頑張って勢いのある病院にしていきますので、よろしくお願いします。
院長からの訓示

ページのトップへ戻る ページのトップへ戻る